概要

認定開始2019年2月5日
受験資格6年間の心理教育(大学→大学院)
法律公認心理師法
管轄厚生労働省
分野医療、心理
属性名称独占
日程出願:4月
試験:7月
合格:8月
HPmhlw.go.jp

解説

  • 元々、臨床心理士が非常に厳しい認定方法であるにもかかわらず国家資格でなく、心理職に国家資格がないところに端を発し、心理職の国家資格化が望まれていた。
  • そうした背景により、2005年に「臨床心理士及び医療心理師法案」にて議論をする動きはあったものの実現には至らなかった。再度、2014年に公認心理師法案として継続審議され、2015年に可決されたという気の長い話がある。
  • 公認心理師の認定は2019年からであり、国家資格の中でも最新の部類に入る。
  • 公認心理「師」であり、臨床心理「士」とは漢字が異なる。「心理師」は公認心理師しか使用できない。「心理士」という単語は一般的にあふれかえっているため、名称独占の効力が及びづらく、「心理師」としたものだと思われる。公認心理師資格が明確に他の雑多な心理士資格と違うということを強調するために名称独占になっている。また、「医師の指示に従う」という文言も追加され、よりコメディカル的な側面も帯びてきている(臨床心理士は「連携」)。
  • 心理職配置加算が取れるようになった。

問題点

  • 心理職の国家資格化は喜ばしいことではあるが、移行措置に大きな問題点がある。
    sinriiko.png
  • 現行の臨床心理士が公認心理師を取得できるようにした制度ではあるが、「Gルート」であれば、心理師でなくとも看護師や医師も講習を受けるだけで公認心理師を取得できてしまう。ここまでであれば問題は大きくはならないが、臨床心理士以外の民間カウンセラーも公認心理師を取得できてしまうのだ。なぜこんな簡単なGルートを設けてしまったのか疑問が残るが、おそらく単なる考えのいたらなさ故のことであろう。このGルートがあるために、既存の臨床心理士や公認心理士のモチベーションはだだ下がりとなっている。

臨床心理士との違い

項目公認心理師臨床心理士
資格認定国家資格民間資格
業務内容ほぼ同じ
更新制度なしあり
5年ごと
主な受験資格条件満たす大学卒業と大学院修了
=6年間の心理教育
指定大学院修了
医師との関係指示に従う連携する
診療報酬加算ありなし

試験

  • 午前2時間、午後2時間の筆記試験である。
  • 総得点の約60%以上を合格とする。
  • 配点は一般問題が1問1点、事例問題が1問3点、230点満点
  • 5肢または4肢択一を基本とする多肢選択方式

合格率

実施年受験合格合格率合格最低点
202121,05512,32958.6%143
202013,6297,28253.4%138
201916,9487,86446.4%138
201836,10328,57479.1%

給料

  • まだはっきりしたデータはないが、臨床心理士に準ずる形となると思われる。ただ、診療報酬への関与が言われているため、臨床心理士プラスαの手当てが与えられると思われる。
  • 時給2000円、月給30万円程度が相場である。
  • 年収にすると400万円弱となる。
  • やはり臨床心理士と同様に時給5000円の求人もあるため、うまく立ち回ることで高給を得ることができる。

コメント

コメントはありません。 コメント/公認心理師?

お名前: